大盤振舞(おおばんふるまい)

一膳のごはんから




もとは、「椀飯振舞」と書いて、「おうばんぶるまい」といいました


「椀飯」とは、お椀に持ったご飯のことです。平安時代、宮中に参上した人々を


お椀に山盛りのごはんでもてなしたことに由来するそうです。


白いご飯は、この占い御馳走だったのですね。


江戸時代には、お正月に親戚などを集めて催す宴会のことを、こう呼んでいました。


そして「椀飯」は「大盤」へ、つまり食べ物を持った器をのせる台へと


変化していきます。


今では、雄大な御馳走を意味するようになりました。


また、気前よくお金や品物を振舞う時にも使われます。


とこまでエスカレートしていくのかわかりませんが、すべては一膳のごはんから


始まったのです。